『花よりもなほ』 

●2004年に傑出した作品「誰も知らない」を送りだした是枝監督。その是枝監督が次に作ったのがなんと時代劇。一体どんな映画になるのかと期待と不安があったが・・・・・・これは非常にクオリティーの高い作品であった。

●きっと監督はこういった作品を作りたいとずっと思っていたのだろう。ずっと安を暖めていたのであろう。だが、なかなかこういう作品を企画としてアピールしても製作にこぎ着けることは難しい。出資もなかなかあつまらない。
「誰も知らない」で高い評価を受けた後であるからこそ、可能になった作品と言えるかもしれない。その意味では是枝監督は自分の作りたいものを作れる監督になれたのだと思う。なかなかそうはなれないのが邦画の現状なのだが・・・・。

●割と批評家、業界筋では話題にはなっていた、だが劇場公開の規模は小さかった。(まあ小さいと言っても他の無数の作品に比べれば充分大きいけど)

●役者のキャスティングも白眉だ!クセのある役者、脇役中心出やって来た役者。芸人。すべてがこれはベストだなと思えるような配役である。また一人ひとりの演技も秀逸。役者の個性、味わい、風評・・・そういうものを全て分かった上で役を与え、役者に適する演技を与え、演出を与え、セリフを与えているという気がする。全てが驚くほどにぴったりと噛みあっている。素晴らしい。

●バイオリンを中心とした音楽もベストマッチ。何から何まで上手い!と思ってしまう。

赤穂浪士、生類憐みの令、なにやかにや皮肉っている部分、現代社会に絡めている部分、批判をしている部分などが見えてはくるが・・・・そんなことよりもこの映画のエンターティメントとしての話しの動かし方、演出の巧みさ、作品全部、役者全部、演出全部に通っているコケテイッシュな諧謔が実にいい。ウイットに富んでいるとでも言えよう。

●そういったクオリティーの高さが最後まで維持されるのだが・・・・惜しむらくは大きな山場に欠ける。一つだけで良いからもっと、ワッ!と驚かせたり、感動させたり、そういう強い山場が欲しかった。

●良い映画なのだが、多くの人にとっては割とプレーンな感じに捉えられてしまうであろう。それが監督のこの作品における志向であるのなら仕方ないのだが、エンターティメントをより明白にし、より観客の心を掴み。見終わった後に「ああ、面白かったぁ!」と言えるものを足して欲しかった。

●つまり、ちょっと物足りないのだ。良い作品なのだけどね。